歯の病気

歯周病

歯周病とは(治療編2)

おはようございます!

酒田市の歯医者、沢田歯科医院の沢田です。

今回は治療編の続きです。

ブラッシング指導を行い、患者さんに歯ブラシでとれる部分のプラークをとっていただくことができたら、
歯ブラシで取れない部分の細菌を減らすのは来院していただき、こちらの仕事です。

歯周病の治療(前回の続き)

3.スケーリング(歯石取り)
歯周病の治療では、主に「歯石取り」をしていきます。
歯石とは、歯垢(プラーク)が唾液中のカルシウムと結合して石灰化した硬いかたまりのことです。
個人差はありますが、歯垢(プラーク)が残ったまま放置すると2-3日で石灰化し始め、歯石へと変化していきます。
歯に強く付着しているため、歯ブラシでは取れず歯科の専用の器具を使用しないと除去ができません。
また、その歯石は表面が粗造であるため、その上にまたプラークが停滞しやすくなってしまいます。
そのため、この歯石をとり、歯周病の原因菌を減らすことが主な治療となります。

歯石は歯ぐきの上の歯の部分につく縁上歯石と、歯ぐき下(歯周ポケットの中)につく縁下歯石があります。
最初に縁上歯石を超音波スケーラーなどにより除去していきます。クリックすると新しいウィンドウで開きます

4.2回目歯周検査

歯石取りが終わり、歯ブラシを頑張っていただくと、炎症を起こして腫れていた歯肉は腫れがひき、ひきしまります。
まだ歯肉炎でとどまっている場合は、この処置のみで、健康な歯ぐきに戻ることも多いです。
1回目の検査から、1ヶ月ほど歯ブラシを頑張っていただき、歯ブラシと縁上の歯石取りをしてどれだけ改善したかを、この2回目の検査をして判断します。

元の健康な歯ぐきに戻せているようであれば、そのまま普段の歯ブラシを頑張っていただき、定期的に来院していただき、歯周病を予防していく、といった形になります。
 
この検査によってさらに治療が必要な場合は、また次回からお話していきます。

関連記事

  1. 歯槽骨

    歯槽骨について

  2. 歯周病

    歯周病と糖尿病

  3. 歯周病

    歯周病の原因(プラーク編)

  4. 歯周病

    歯周病の原因(細菌編)

  5. 歯周病

    歯周病とは(治療編 番外編)

  6. 歯周病とは(治療編4)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP