歯の病気

歯周病

歯周病とは(治療編)

おはようございます!

酒田市の歯医者、沢田歯科医院の沢田です。

前回までに歯周病についてお話しました。

では、歯周病の治療はどのようなものでしょうか?

1.歯周検査(歯周ポケット検査)、レントゲン検査

まずは、今の患者さんのお口の状態がどんな状態なのか、それを確認します。
歯周病は症状が現れにくい上、歯肉の中の骨が吸収する病気なため、見た目ではわかりにくい部分があります。
そのため、実際にポケットをはかり、今歯を支えている歯ぐきと骨(歯槽骨)がどんな状態なのかを調べます。
また、歯周病は骨の病気であるため、レントゲン検査で今の骨の高さを確認することも大切になります。

2.ブラッシング指導(T.B.I)

歯周病の原因は細菌です。
プラークという細菌の塊を除去することが必要になります。
プラークは歯ブラシでもしっかりとれるため、普段の歯磨きは歯周病の予防にとても大切になります。
歯ぐきよりも上の部分の、歯ブラシが当てられる部分のプラークをとることは、「患者さんの仕事」です。
プラークは毎日ついてくるため、定期的に歯医者さんに来院していただいても、患者さんの協力なしには歯周病の進行は止められません。
意外と、歯をしっかり綺麗に磨くのは難しいです。
プラークがついている部分を染め出しをし(小学校でしたことのある、ピンク色になるやつです)、患者さんの歯ブラシで磨き残しのある部分を見ていただき、衛生士により歯ブラシの仕方を指導させていただきます。
また、歯ブラシだけではとりきれない部分もあるため、歯間ブラシやフロス(糸ようじ)の使い方やサイズなどアドバイスさせていただきます。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

次回から続きをお話します。

関連記事

  1. 歯周ポケット

    歯周病(ポケット編)

  2. 歯周病

    歯周病の治療(Flap ope)

  3. 歯周病

    歯周病とは(治療編3)

  4. 歯周病

    歯周病の全身への影響2

  5. 歯周病

    歯周病とは(健康な歯と歯ぐき、骨の関係)

  6. 歯周病

    歯周病とは(治療編2)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP