歯の病気

虫歯でなくても歯は溶ける?

おはようございます!

酒田市の歯医者、沢田歯科医院の沢田です。

前回は「ステファンカーブ」も説明させていただきました。

歯はpH5.4以下の環境におかれると溶けてしまう、というものです。

虫歯は、虫歯菌が作る酸によって歯についているプラークが酸性になり歯が溶けます。

虫歯以外でも、酸によって歯は溶けてしまい、それを「酸蝕症」と言います。

酸蝕症は、かつてはメッキ工場やガラス工場で酸性のガスを吸うことで歯が溶ける職業病、いわば特殊な疾患とされていました。
しかし、酸性の飲食物を過度に摂取する習慣を持つ人や胃酸の逆流をともなう疾患の増加により、酸蝕症患者も増加しています。
以前、「健康のために毎朝酢を飲んでいる」という患者さんのお口の中を見たことがありますが、やはり歯が全体的に溶けてきていました。
最近の専門家による調査では、程度の差こそあれ、成人の約1/4が酸蝕症であるという統計もあります。

酸蝕とは、口の外から入ってきた「酸」や身体の中からの「酸(胃液)」によって歯が溶ける病気です。
それらもpH5.5?5.7以下のものは歯の成分を溶かします。
う蝕と酸蝕の違いは、う蝕は口の中で糖から作られた酸が原因であるのに対し、酸蝕はそのままの形で入ってきた酸そのものが原因となるところです。

う蝕(虫歯)の場合は、プラーク中で酸が作られるので、歯が解けて穴となるのはプラークの付きやすい部分(歯の溝、歯と歯が隣り合う面や歯と歯茎の境目)で起こりますが、酸蝕は酸性の飲食物が口の中全体に広がりますので、溶ける範囲が広くまた浅いため気づきにくいものです。

酸によってエナメル質が溶かされると、歯の中の組織の象牙質が出てきます。

以前お話したように、象牙質はエナメル質よりも軟らかいため、出てきてしまったまま象牙質を放っておくと、お口の中の噛む力も加わり、歯がどんどんすり減ってきます。

歯がすり減ってしまうと、冷たいものがしみるようになります。

酸蝕症に特徴的なのは、歯全体が徐々に溶かされていくことで歯が薄くなり、先端部分が透けてくる点です。

薄くなった部分が欠け、先端がギザギザになることもあります。

他にも、エナメル質が溶けて歯が白濁、あるいは黄ばんで見えるといった症状もありますが、素人が外見だけで虫歯なのか酸蝕症なのかを正確に判断するのは難しいため、気になる方は一度ご来院ください。

治療は範囲が小さければ樹脂(CR)でつめものをするだけですみますが、範囲が大きい場合は被せ物をしないといけない場合もあります。

気になる方は早めにご来院ください。

関連記事

  1. 歯肉炎とは

  2. 歯周病

    歯周病の全身への影響2

  3. 歯周病とは(治療編4)

  4. 歯周病

    歯周病とは(健康な歯と骨の関係)

  5. 妊婦と歯周病

    妊婦さんと歯周病2

  6. 歯周病

    歯周病とは(治療編3)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP