歯の病気

歯周病

歯周病とは(治療編)

おはようございます!

酒田市の歯医者、沢田歯科医院の沢田です。

前回までに歯周病についてお話しました。

では、歯周病の治療はどのようなものでしょうか?

1.歯周検査(歯周ポケット検査)、レントゲン検査

まずは、今の患者さんのお口の状態がどんな状態なのか、それを確認します。
歯周病は症状が現れにくい上、歯肉の中の骨が吸収する病気なため、見た目ではわかりにくい部分があります。
そのため、実際にポケットをはかり、今歯を支えている歯ぐきと骨(歯槽骨)がどんな状態なのかを調べます。
また、歯周病は骨の病気であるため、レントゲン検査で今の骨の高さを確認することも大切になります。

2.ブラッシング指導(T.B.I)

歯周病の原因は細菌です。
プラークという細菌の塊を除去することが必要になります。
プラークは歯ブラシでもしっかりとれるため、普段の歯磨きは歯周病の予防にとても大切になります。
歯ぐきよりも上の部分の、歯ブラシが当てられる部分のプラークをとることは、「患者さんの仕事」です。
プラークは毎日ついてくるため、定期的に歯医者さんに来院していただいても、患者さんの協力なしには歯周病の進行は止められません。
意外と、歯をしっかり綺麗に磨くのは難しいです。
プラークがついている部分を染め出しをし(小学校でしたことのある、ピンク色になるやつです)、患者さんの歯ブラシで磨き残しのある部分を見ていただき、衛生士により歯ブラシの仕方を指導させていただきます。
また、歯ブラシだけではとりきれない部分もあるため、歯間ブラシやフロス(糸ようじ)の使い方やサイズなどアドバイスさせていただきます。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

次回から続きをお話します。

関連記事

  1. 歯周病

    歯周病とは(治療編3)

  2. 口臭

    口臭について2

  3. 歯周病

    歯周病の全身への影響

  4. 歯周病

    歯周病の治療(Flap ope)

  5. 歯根嚢胞

    歯根嚢胞 しこんのうほう という歯の病気

  6. 妊婦と歯周病

    妊婦さんと歯周病1

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP