お口の健康

歯周病

歯周病とは

おはようございます!

酒田市の歯医者、沢田歯科医院の沢田です。

今回からは「歯周病」についてお話します。

歯周病は、日本人の40歳以上の80%がかかっている生活習慣病であり、国民病と言えます。

中高年者の歯の喪失原因の第1位(全年齢での喪失原因の42%)です。

ちなみに虫歯が原因で抜けてしまうのは全体の32%です。

細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(プラークが蓄積し)、歯肉の辺縁が炎症を起こし赤くなったり、腫れたりします。

歯周病の特徴は痛みはほとんどの場合出ない、ということです。

そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

歯周病の説明には、健康な場合との比較が必要になるため、

次回は健康な場合の歯と歯ぐき、骨との関係をお話しますね。

関連記事

  1. エナメル質とは

  2. 臼歯

    奥歯(臼歯)の働き

  3. 前歯

    前歯の役割

  4. 歯根膜

    歯根膜とは

  5. ジルコニア

    被せ物の種類(奥歯)2

  6. 新型コロナと口腔ケアの関係

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP