歯の病気

歯周病

歯周病と糖尿病

おはようございます!

酒田市の歯医者、沢田歯科医院の沢田です。

今回は歯周病と糖尿病について詳しくお話していきます。

私たちは日々、食事をしていますが、食事のなかの炭水化物は、腸でブトウ糖として吸収され、血液に溶かし込まれます。

その際、インスリンというホルモンが分泌され、その手助けのもとブドウ糖は細胞に取り込まれ、体のエネルギー源となっていきます。

もしもインスリンの働きが不十分だったり、インスリンの処理が追いつかないほどブトウ糖が増えたりした場合、血液中には体のエネルギー源にならない大量のブドウ糖が余ることになります。

この「血液中のブドウ糖の量(血糖値)が一定の割合を超えた状態」を「糖尿病」と言います。

では、糖尿病(血糖値が一定の割合を超えた状態)になったら、いったい何が困るでしょうか。

血糖値が高くなると、血液はドロドロになり、血管へ大きな負荷をかけることになります。

それによって、さまざまな合併症を引き起こされる点が、糖尿病の恐ろしいところです。

特に毛細血管にかかわる合併症が多くみられ、ケースによっては失明したり、手足の末端部分が壊死したり、といったことさえあります。

糖尿病は血液中にある阻害物質が増えることで、糖分を細胞にしまうインスリンの働きが弱くなります。

歯周病で歯茎が炎症を起こすと、この阻害物質が増えてしまう事が近年の研究からわかりました。

これは、体内に侵入した細菌やウイルスと戦う免疫細胞のマクロファージが、細菌と戦う時に阻害物質を出すからなのです。

つまり、歯茎で歯周病菌とマクロファージが戦うと、マクロファージから阻害物質が放出され、インスリンの働きが阻害されて、糖尿病が悪化するわけです。

そして、この状態が続くと、糖尿病によって体の抵抗力が下がり、歯周病菌がますます増えるという悪循環に陥ってしまいます。

また糖尿病になると歯周病にも悪影響を起こすことがあります。

糖尿病で高血糖状態が続くと、体の中の防御反応が低下して、感染症にかかりやすくなるといわれています。
細菌感染を原因とする歯周病についても同様であり、糖尿病の人は健康な人に比べて歯周病にかかるリスクが高まると言われています。
また、高血糖状態で歯ぐきの血管が傷んでしまうことで、歯周病が進行しやすくなります。

このように、糖尿病と歯周病は双方で悪影響を与え合います。

歯周病はお口の中だけの問題ではなく、全身への健康状態へも関与しているため、歯周病を予防し管理していくことは、身体全体の健康につながります。

歯周病は症状なく経過するため、定期的に歯医者さんに通っていただき、健康な身体をつくっていきましょう。

関連記事

  1. 歯周病

    歯周病とは(治療編3)

  2. 口臭

    口臭について2

  3. 歯周病

    歯周病とは(健康な歯と骨の関係)

  4. 歯周病

    歯周病の治療(Flap opeの適応)

  5. 歯周病

    歯周病の全身への影響2

  6. 妊婦と歯周病

    妊婦さんと歯周病1

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP