お口の健康

フッ素

フッ素について2

おはようございます!
酒田市の歯医者、沢田歯科医院の沢田です。

今回はフッ素の予防法と、フッ素中毒についてお話します。

<フッ素の利用方法>
フッ素の利用方法には3つあります。特に、最も身近で手軽なフッ素配合歯みがき剤は毎日使用し、その他の方法と組み合わせるとよいでしょう。

1.フッ素配合歯みがき剤

歯みがきのたびに使用すると、みがいている間の効果に加え、歯みがきをした後で、口の中の歯や粘膜に残ったフッ素が少しずつ唾液にまざり効果を発揮し続けます。

むし歯予防の効果を高めるには、長い時間フッ素が口の中にとどまっていることが大切です。

歯みがき剤の使用量やみがき終わった後のうがいの方法にも気をつけましょう。

使用方法

・歯みがき剤の量は成人の場合1?2cm(約1g)程度にする
・歯みがき後のうがいは1回程度にする(5?15mlの水で5秒程度行う)

2.フッ素洗口
4歳以上からフッ素洗口液でブクブクうがいをする方法です。
1日1回または1週間に1回の利用法があります。
家庭や幼稚園・保育園では1日1回、小・中学校では1週間に1回がすすめられています。
継続して使用することで予防効果が高まります。
歯科医院から入手するか、要指導医薬品取扱店で購入することができます。

3.フッ素塗布

歯科医院などでフッ素を歯に直接塗る方法です。

市販のものに比べ、歯医者さんで塗るものは濃度が高く、効果が高いです。

年に数回塗布します。
生えたての歯は歯の質が弱い(未完成)ので、特に効果的です。
1歳半頃から行うことができます。

では、フッ素中毒という言葉もあるがフッ素は危険なのでしょうか?

<急性フッ素中毒>

急性フッ素中毒とは、フッ素を大量に摂取したときに起こる症状です。

腹痛や嘔吐、下痢、進行すると痙攣などを起こします。

フッ化物の中毒量を下記のようにされています。

中毒量:約5?10mg/kg、消化器症状は約3?5mg/kgで生ずる。

オーストリアのウイーン毒物コントロールセンターで経験した多くの子供のフッ化物錠剤多量摂取例とその症状の発現状況からフッ化物の推定中毒量PTD(probably toxic dose)として5mg/kgを提唱しました。

日本に比べて海外ではフッ化物の錠剤があるため、その大量誤飲が報告されていることも背景にあります。

日本では錠剤は市販されておらず、ご家庭でのフッ化物摂取はもっぱら洗口剤と歯磨き粉によるものです。

歯医者さんで販売されている歯磨剤?フッ素入りこどもはみがきは950ppm/F、40g入っています。フッ化物量として34mgです。

体重6.8kgのお子様がこの歯磨き粉チューブを一気飲みすると急性フッ素中毒が起こり得ます。(中毒症状が出ない場合もあります。)

また、フッ素洗口では誤って1回分の洗口分を飲んでしまったとしても中毒は起こさないと言われています。

<慢性フッ素中毒>

急性中毒に比べ、頻度が高いのはこちらです。
歯牙フッ素症「斑状歯」と呼ばれています。

WHOが推奨する虫歯予防としての水道水のフッ化物量は1.5ppm以下ですが、我が国では0.8ppm以下にしなければならないと定められています。

実際はフッ化物を添加していないのでさらに少ない値になります。

歯牙フッ素症(斑状歯)は生後6か月から5歳までの間にフッ素を過剰摂取した場合に発生するといわれています。
生えきった歯に対してフッ素を過剰摂取しても歯牙フッ素症は現れません。

小さな症状は歯に白い染みが出たりするところから、中等度では小さな孔が生じ、重度では茶色い染みが生じます。

しかし、エナメル質形成不全か歯牙フッ素症かの判断はなかなかつきにくいのが実情です。

歯牙フッ素症の特徴は左右対称に、歯を横断する推定的な縞模様が現れます。

アメリカ公衆衛生局のディーン歯科医師が1930-1940年代に12-14歳7400名を対象として疫学調査したものがあります。

飲料水のフッ化物濃度が0.9ppmの地域に育った子供は歯牙フッ素症が見られず、1.2ppmを超えるあたりから軽い歯牙フッ素症が現れ始めました。

そして、1.8ppmを超えると誰もが認める歯牙フッ素症が現れたとの研究結果が出ました。

水道水にフッ化物が意図的に添加されている海外諸国であればフッ化物との付き合いも慎重になるべきところがあるでしょうが、日本に滞在している限りはフッ化物の添加はさほど考えなくてもよさそうです。

このように、フッ素は危険、と言われていることもありますが、実際は通常の使用法であれば有効であると言えます。

ぜひ歯磨き粉もフッ素入りのものを使い、3-6ヶ月に1度、歯医者さんで高濃度のフッ素を塗り、虫歯予防をしていきましょう。

関連記事

  1. 乳歯

    歯の生え変わりについて

  2. 犬歯

    犬歯の役割

  3. 口呼吸

    口呼吸の影響1

  4. 歯の神経

    歯の神経は、どういった役割があるのか?

  5. エナメル質とは

  6. 口腔ケアとメタボリックシンドローム

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP