お口の健康

生え変わりの時期の歯ぐきの腫れ

おはようございます! 
酒田市の歯医者、沢田歯科医院の沢田です。

今回は、生え変わりの時期によくみられる歯ぐきの腫れについてお話します。

この時期に起こる腫れを「萌出性歯肉炎」と言います。

歯の生え始めに歯ぐきの形態が変化することで、歯垢(プラーク)が付着したり食べカスが残ってしまうために、歯ぐきが腫れたりむず痒くなったりしてしまう症状を起こします。
これは第一大臼歯(6歳臼歯)が生えてくる6?7歳でよく発症しますが、第二大臼歯(12歳臼歯)が生えてくる12歳頃にもみられることがあります。
歯は生え始めてから生え終わるまでに期間がかかり、その間は部分的に歯ぐきに被われている状態が続くことや、咬み合わせの面には深い溝があり、歯垢(プラーク)が残ることが原因となります。

この歯肉炎は一時的のことで、歯がしっかりと生えてくると自然に治まってきます。
治療は、基本的には歯の周りを洗浄をし、様子をみます。
症状を繰り返す場合もありますので、その際には盛り上がった歯ぐきを切除したり、抗生剤を投薬することもあります。

しかし、炎症を起こさせないことが良いのはもちろんです。
これはいかに清潔に保つかが大事です。
歯ブラシが届きにくく、しかも歯ぐきに一部が被われている部位であり、しっかりと掃除するのはとても難しい環境です。
ぜひ、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげてください。

なにかわからないことなどあれば、いつでも来院してください。

関連記事

  1. 虫歯の原因 時間について

  2. 口臭

    口臭について4

  3. 歯周病

    歯周病とは

  4. よく噛むことと健康

  5. デンタルフロス

    歯の予防と正しい歯の磨き方

  6. 知覚過敏

    歯がしみる原因は?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP