お口の健康

臼歯

奥歯(臼歯)の働き

こんにちは。

歯の働き、最後は奥歯、「臼歯」についてです。

臼歯とは奥歯のことをいいます。
臼歯は「臼(うす)」と書くだけあって、食べ物を噛み砕いたり、すりつぶしたりする役割を担っています。
臼歯には小臼歯と大臼歯があり、小臼歯は上下左右それぞれ2本ずつの計8本、大臼歯は上下左右それぞれ3本ずつの計12本あります(親知らずがない場合は8本あります)。
歯列の一番奥にある3番目の大臼歯(第三大臼歯)は、いわゆる「親知らず」です。
最近では顎の大きさが小さくなってきているため、この親知らずはまっすぐにしっかりはえてきてきている方は珍しく感じます。

小臼歯は噛み合わせにおける重要な役割も果たしています。
食べ物を噛んだ時、下顎は後方へ若干ずれるのですが、そのとき唯一噛み合うのが小臼歯です。
下顎が後方へ下がり過ぎないようにくい止める役割を担っています。

大臼歯は、第一大臼歯・第二大臼歯・第三大臼歯とあり、この3つの歯が上下の歯を噛みしめたときの歯の高さを決め、維持する役割を担っています。
そのため、奥歯の高さをしっかりと確保する前に前歯の治療をすると、前歯への負担が大きく、長持ちしない傾向があります。
とくに第一大臼歯は噛み合わせの安定のために重要な歯といわれています。
しかし、第一大臼歯は「6歳臼歯」とも呼ばれ、生えてくる時期が6歳前後と早い永久歯であり、虫歯になりやすい歯でもあるため、注意して日々のケアを行うことが大切です。
(ちなみに第二大臼歯は「12歳臼歯」と呼ばれます)

このように歯には形によって色々な役割をもっています。

1本でも大切にすることが、お口の健康を保つのには大切です。

これからも歯を長持ちさせ、体を健康に保つサポートをさせていただけると嬉しいと思います。

なにか疑問などありましたら、一度ご来院ください☆

関連記事

  1. ジルコニア

    被せ物の種類(奥歯)2

  2. デンタルフロス

    歯の予防と正しい歯の磨き方

  3. 虫歯

    虫歯になりやすい食べ物

  4. 入れ歯

    抜歯した後に補う方法(入れ歯)

  5. セラミック

    被せ物の種類(奥歯)

  6. 乳歯

    乳歯の生え変わりの仕組み

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP