お口の健康

口腔ケアと糖尿病

こんにちは!
酒田市の歯医者、沢田歯科医院の沢田です。

だんだん暑くなってきましたね。
体が疲れると、歯ぐきが腫れたり症状が出てくることがありますので、
なにか気になることがあればいつでもご連絡ください。

今回は、前回の続きで、糖尿病についてお話しします。

糖尿病の予防や改善はできるの?

糖尿病の予防には、肥満を解消させることが大切です。
まずは食事や運動習慣を見直してみましょう。
基本は、脂肪を控え、多様な食品をバランスよく、腹八分目に食べること、日常生活の活動量を増やすことです。
なお、欠食は次の食後の高血糖につながりやすくなります。
例えば、朝食を抜くと昼食後の血糖値が、朝食と昼食を抜くと夕食後の血糖値が急上昇します。
夕食だけ食べた場合の上がり方は特に顕著に上がります。
欠食することで1日の摂取カロリーは減るかもしれませんが、食事は一日三食摂取するのがおすすめです。

血糖値スパイクとは?
食後の血糖値は、健康な人の場合、食後30分くらいでピークになり、2時間くらいでまたもとに戻る動きをします。
ところが、食後一気に血糖値が急上昇した後、短時間で降下することがあります。
この状態を「血糖値スパイク」と呼びます。
問題なのは血糖値スパイクが糖尿病の人に限らず、正常型の人でも起きている可能性があるということです。
検診時の空腹時血糖値やHbA1cだけでは、血糖値スパイクの有無は把握できないからです。
こうした血糖値スパイクを繰り返していると、血管を傷める物質が作られ血管が傷ついて、動脈硬化や2型糖尿病の発症などのリスクを高めます。
食後に強い眠気や集中力の低下、頭痛などがみられる場合には、もしかすると血糖値スパイクが生じているのかもしれません。
大切なのは、血糖変動のクス内良質なHbA1cを保つということです。

口腔ケアと糖尿病
歯周病は糖尿病の重大な合併症の一つです。
これは高血糖によって感染を防御する力などが低下し、歯周病原因菌の増殖を制御できなくなるためです。
血糖コントロールがうまくできないことが歯周病を悪化、重症化しやすくします。
実際、糖尿病の人は歯周病に2倍以上かかりやすくなることがわかっています。
逆に、歯周病が重症であるほど血糖コントロールの状態も悪くなります。
歯周病の治療で歯周組織の慢性炎症が改善するとインスリンの働きがよくなり、HbA1cが0.4-0.7%低下すると報告されています。
定期的をに受けるお口のクリーニングを受けることは、糖尿病の人や糖尿病予備軍の人にとってとても大切なことです。

全身の健康のためにも、定期的にクリーニングを受けましょう!

関連記事

  1. 口呼吸

    口呼吸の影響1

  2. デンチャー

    抜歯した後に補う方法(自費の総入れ歯)

  3. 口腔ケアと糖尿病

  4. 前歯

    前歯の役割

  5. 口呼吸

    口呼吸の影響2

  6. 臼歯

    奥歯(臼歯)の働き

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP