お口の健康

口腔ケアと糖尿病

おはようございます!
酒田市の歯医者、沢田歯科医院の沢田です。

今回からは、糖尿病についてお話しします。

糖尿病は、インスリンがうまく作用しないことで、慢性的に高血糖になってしまう疾患です。
歯周病は糖尿病の重大な合併症の一つであるとともに、歯周病が重症であるほど血糖コントロールの状態も悪くなります。

糖尿病とはどんな病気なのでしょうか?

私たちが普段食事でとっている糖質(炭水化物)は、消化管の酵素で分解されてブドウ糖になった後、血液中に吸収されて全身の細胞のエネルギー源になります。
このとき、ブドウ糖を細胞へ取り込むのを助けているのが、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンです。
糖尿病はこのインスリンがうまく作用しなくなることで、慢性的に血液中のブドウ糖の濃度が高く(高血糖)になってしまう病気です。

糖尿病は、その成り立ちから「1型糖尿病」「2型糖尿病」「その他の特定の機序、疾患によるもの」「妊娠糖尿病」の4つのタイプに分けられます。
このうち90%以上を占めているのが2型糖尿病です。
2型糖尿病は遺伝的な要因(遺伝因子)に過食や運動不足などの生活習慣(環境因子)が組み合わさって発症します。
血液検査で「糖尿病型」に分類され一定の条件を満たすと、糖尿病と診断されます。

糖尿病になるとどんな症状が現れるのでしょうか?
糖尿病はその初期や軽症であればほとんど自覚症状が現れません。
高血糖が続くうちに、口の渇き、多飲(飲水量が多い)、多尿(尿量が多い)、体重減少といった特徴的な症状がみられるようになります。
また、糖尿病をそのまま放置しておくと血管が傷つき、細い血管や神経に障害が起きたり(細小血管障害)、太い血管に動脈硬化が生じたり(大血管障害)して、さまざまな合併症を引き起こします。
合併症が重症化すれば、失明や人工透析、足の切断など深刻な事態に陥る原因になります。
血糖値が著しく他覚緊急性のある状態(高血糖緊急症といいます)では、意識障害を起こすこともあります。

こうした糖尿病合併症を進行させないためには、血糖、血圧、コレステロール値の改善と禁煙が大切です。
定期的な健診や眼科受診で早めに治療を開始し、重症化を防ぎましょう。

次回はもう少し、糖尿病についてお話しします。

関連記事

  1. 前歯

    前歯の役割

  2. 虫歯

    虫歯の原因

  3. 新型コロナと口腔ケアの関係

  4. 歯根膜

    歯根膜とは

  5. 入れ歯

    抜歯した後に補う方法(入れ歯)

  6. 前歯のはえかわり

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP