予防

再石灰化

エナメル質の再石灰化

こんにちは。

前回はエナメル質について書きました。
今回はそのエナメル質に関係する、「再石灰化」についてお話します。

「再石灰化」とは、お口の中で常に起きている現象で、歯を脱灰(歯が溶けること)から守る唾液の自然治癒のメカニズムです。

歯は「溶ける→再石灰化」を常に繰り返し、硬さを保っています。
では、どんなときに溶けているのでしょうか?

歯には臨海pHという基準があります。
pHとはあの小中学校の理科でやった酸性アルカリ性、などのあれです。

臨界pHとは、歯質がミネラルの喪失を起こす(歯が溶け出している)もっとも高いpHの値で、象牙質でpH6.0?6.2、エナメル質でpH5.5以下です。
歯の表面は食後、酸性の脱灰の領域(pH値が低くなり歯がとける段階)に入ります。

このpHはどこのpHのことを言っているかというと、プラーク(歯垢)のpHです。
プラークについてはまた後日詳しくご説明しますが、歯についている細菌の塊のことです。

プラーク溶液中のpHが5.5以下に低下すると、エナメル質の構成成分であるハイドロキシアパタイトが唾液やプラーク溶液中に溶けだします。
この状態を「脱灰」と言います。

脱灰が起こると、唾液がカルシウムイオンとリン酸イオンを補給し、エナメル質の結晶(ハイドロキシアパタイト)を新しく形成し、元の健康な状態に戻す現象です。

再石灰化を促進するためには、プラーク(歯垢)をしっかり落とすこと、唾液が歯の表面に十分に接触するようにしておくことです。

また、お口の中ににフッ化物イオンが存在すれば、耐酸性の強いフルオロアパタイトが生成されます。
通常より歯が強くなるということです。

このようなことからもフッ素は虫歯に対し、とても有効だと言えます。

なお、食事回数の増加は、継続的なpHの低下を持続させてしまいます。
その結果、脱灰時間が延長して虫歯のリスクを増加させることから、規則正しい食生活習慣というものはとても大切になってきます。

この辺りは虫歯のメカニズムにも大きくかかわっています。
また後日、書いていこうと思います。

関連記事

  1. 新型コロナと口腔ケアの関係

  2. 予防

    口腔ケアは感染予防法となる

  3. 滅菌

    新型コロナウイルス予防について

  4. 予防歯科

    予防歯科の重要性

  5. 歯周病菌を減らして新型コロナも予防しましょう

  6. フッ素

    フッ素の効果

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP