生後半年くらいを過ぎると、乳歯が生え始めてきます。
大体始めに生えてくるのは下顎中切歯(一番前の歯)で、始めこの位置で大丈夫?と心配されることもありますが、他の歯がはえてくると揃ってきます。
2歳-3歳前後になると乳歯が生えそろい、大体隙間がなく揃ってきます。
乳歯列期に隙間がないと永久歯になると並ぶスペースが足りないため、叢生(デコボコ、乱ぐい歯、八重歯)になりやすいのですが、この時期はまだ揃っていても大丈夫です。
5歳を過ぎ、6歳くらいになり、永久歯に生え変わるころになると少し歯と歯の間に隙間が出てきます。
この隙間は必要な隙間で、顎の成長によるもので、永久歯の生える準備が進んでいることを意味しています。
この時期に全く隙間が出来てこないと、永久歯に生え変わった際に叢生になる可能性があります。
乳歯に比べ、永久歯の大きさは大きいため、この隙間がないと生えるスペースがなく、正常な位置に永久歯が生えることができず、歯並びが悪くなります。
顎の骨が成長する時期は、しっかりと噛むことで顎の成長を促し、綺麗な歯並びを目指しましょう。
歯並びが綺麗であれば、汚れもたまりにくい環境をつくることができたり、歯に過剰な力をかける可能性を小さくすることもできます。
将来、虫歯や歯周病になりにくく、また歯の破折を防ぎやすくこともできます。
お子さんのお口の健康のためにも、しっかりと気をつけてあげましょう。